放デイはどんなところ?

障がいや発達に特性のある児童が放課後や学休日に利用できる通所支援サービスです。

通称”放デイ”と呼ばれる児童福祉法に基づく福祉サービスの一つで、

6歳から18歳までの就学児が利用できます。

放デイの基本的役割として、

①子どもの最善の利益の保障、②共生社会の実現に向けた後方支援、③保護者支援があります。

支援を必要としている児童に対して、学校や家庭とは異なる環境で個々の子どもの状況に応じた発達支援や後方支援、保護者を支える役割を担います。

また基本的な活動としては、

ア.自立支援と日常生活の充実のための活動、イ.創作活動、ウ.地域交流の機会の提供、エ.余暇の提供を個別支援計画をもとに複数組み合わせたものを行なっていきます。

それぞれ放課後等デイサービスや職員の専門性によって、得意とする活動が異なることが多いため、お子さまがどんな支援を受けたいのか、見学や問い合わせをしながら定めていけると良いですね。

最近ではグレーと言われるような、傍目にはほとんど困難がないように見える普通級の児童も多いです。

ただ本人の困り感や保護者の困惑が強いことも多く、サポートや支援をとても必要としていると感じています。

また、子ども本人も何か漠然とした違和感や苦痛を感じていることも多く、安心して過ごせる居場所として機能することもよく見られます。

保育所等訪問支援とは何をしてくれる?

放デイを検討中の方は「保育所?」となるかもしれませんが、
よく見ると「保育所 “等” 」となっている通り、お子さまの過ごす集団生活の場である学校や学童、その他児童が集団生活を営む施設 として地方自治体が認めたもの等に訪問するサービスです。

訪問して何をするかというと大きく分けて2つあり、
実際に訪問先で児童の支援を行う直接支援、児童の様子を見て支援方法や環境調整を訪問先と話し合うなどの間接支援です。
また、放デイの訪問支援員から見た様子やアセスメントを聞きたいと保護者からご希望をいただくこともありますし、訪問支援に何を求めているかはご家庭によって異なります。

訪問支援を利用するには、放課後等デイサービスとは別に申請する必要があります。
申請が受理され、受給者証の支給量は多くて月に5回、平均的には月2回出ていることが多いように思います。
その支給日数の範囲内で、訪問先の状況や児童の様子をふまえ事前に関係者で相談をした上で訪問頻度を決定します。

訪問支援を行うことで、児童に接する支援者たちが児童の課題や支援方針を共有し、連携を取り合うことが可能となります。

お子さまの支援方法や対応、学校等での様子に不安を感じているご家庭は利用の検討をしてみても良いかもしれません。ただ、受け入れる側の学校等が難色を示した際強引に話を進めようとしたり、不利益を被る形にならないよう、よくよく話し合い、双方で納得する形で進めていくことが非常に重要ですのでご留意いただけますと幸いです。